西尾市の新築一戸建て|ハウスオブハウス > 丸洋建設株式会社 ハウスオブハウスのスタッフブログ記事一覧 > 【設計手法】 自然エネルギー(光や風)を利用するパッシブデザインを取り入れ、エナルギーをなるべく使わない暮らし

【設計手法】 自然エネルギー(光や風)を利用するパッシブデザインを取り入れ、エナルギーをなるべく使わない暮らし



~パッシブデザインとは~


Passive-Design Houseが目指すのは、1年を通じて、小さなエネルギーで心地よく暮らせる住まいとなること。
そうした住まいが実現されれば、寒い、暑い、風が通らない、暗いといったストレスから解放され、光熱費の負担も小さくなります。







~パッシブデザインにおける5つの要素~

~断熱~

断熱性能を高めることは建物全体の保温性能を向上させ、様々なメリットを与えてくれます。このメリットはとても大きく、逆に一定の断熱性能が確保されないときのデメリットがとても大きいため、建物に一定以上の断熱性能を組み込むことがPassive-Design Houseのベースをつくることになります。

適切に断熱材を選んで施工することで、建物の保温性が高まり、冬期の大きなメリットが得られます。


~日射遮へい~

夏の暑い日差しを室内に入れないための日射遮へいは、夏期における快適と省エネを実現させるための基本中の基本です。最近になって断熱性能はかなり注目されるようになってきましたが、日射遮へい性能についてはまだまだ理解や工夫が足らないように思います。とくに「断熱性能(保温性能)を高めていくと、夏の室内が少しずつ暑くなっていく」という現象が起きるのですが、この問題を解消するには日射遮へいのデザインをしっかり考えることが何より重要です。

南面の庇や軒は日射遮蔽効果が高くなります。また、ルーバー雨戸や外付けブラインド。日射遮へいしながら風を通すことができ、夜の外からの視線も遮ることができます。


~通風~

レベルの高い通風のデザインを進めていくときのキーワードとして挙げられるのが「卓越風向」「立体通風」「高窓」「ウィンドキャッチャー」です。建物の中での風の流れを予測しながら窓の配置や大きさを考えることを基本に、こうしたキーワードを建物に組み込むことがポイントになります。


~昼光利用~


昼光利用のデザインが目指すのは、昼間に人工照明を点けなくても過ごせるようにすることであり、また自然光による快適な明るさを実現させることです。そのときの基本は「昼間に長く過ごす部屋には2面に窓を設ける」「それ以外の部屋には少なくとも1面に窓を設ける」ということなのですが、他にも様々な“技”があります


左:吹き抜けで上から下に光を落とす“技。右:”高窓から光を落とす“技”。



~日射熱利用暖房~


「日射熱利用暖房」とはその言葉の通り、冬に日射熱を室内に採り入れて暖房に使うという設計技術です。このときに重要になるのが、日射熱を採り入れる「集熱」、入った日射熱を逃がさないための「断熱」、入った日射熱を蓄えておく「蓄熱」の3つのデザインをしっかり考えることです。この3つが高いレベルで実現できれば、快適性と省エネルギー性が極めて高い建物になります。ただし、地域によっては日射熱利用暖房があまり効果的ではない場合があったり、敷地の南側に建物などがあると冬の日射が遮られ十分な集熱ができないため、事前の検討を行うことが重要です。


南面の窓を大きく取り、しっかり集熱するのが大事。



~分析・シミュレーション~



~通風シミュレーション~

               風通しの良さは、パッシブな暮らしのなかでも重要な要素です。
               健康・快適に暮らす家は、季節の風向や開口部の位置でどう風が流れるかを
               シミュレーションし、通風計画を立てていきます。




~日射熱シミュレーション~

太陽の熱エネルギーを温熱環境に活かすことは、パッシブデザインの基本中の基本となります。
冬場どのくらい日射により熱エネルギーを取得できるかも、きちんとシミュレーションします。




~室温シミュレーション~

夏や冬、どのような室温が保たれるかを予測します。




~エネルギー消費量シミュレーション~

気密断熱性能や日射取得量から年間の光熱費・エネルギー消費をシミュレーションします。






             






≪ 前へ|【健康・快適】 断熱性能を高め、計画的な換気により、家全体の温度差が少ない暮らしを実現します。   記事一覧   【よくある質問】|次へ ≫

トップへ戻る